ラジオパーソナリティーの成功法則:コンテンツ作りの基本

ラジオ

ラジオパーソナリティーとして最初に意識すべきこと

芸能人になった錯覚は捨てる

ラジオパーソナリティーになったばかりの頃、多くの人が「芸能人になった!」というような錯覚に陥りがちです。しかし、本当の意味でタレントになるには、まず認知されるまでの段階があります。今回は、そのプロセスについて考えてみましょう。

芸能人風一般人にならない

最近、一般の人がネットやメディアで芸能人のように振る舞う姿をよく目にするようになりました。昔は「芸能人ぶる」という言葉がありましたが、最近ではあまり聞かれません。ユーチューバーを見ても、どこで学んだのかと思うほど、彼らは話が達者です。ネットもテレビも情報は玉石混交の時代。そもそも、今の時代における「芸能人」とは何なのでしょうか?1億総表現者時代とも言える今、誰もが発信者となっています。

音楽業界にも見られるプロとアマの境界線の曖昧さ

音楽業界では、プロとアマチュアの境界線がメジャーレーベルとの契約にあった時代がありましたが、今ではその線引きも曖昧になってきています。YouTubeでの再生回数が多ければ、メジャー契約をしていなくてもファンを獲得でき、プロ・アマの差がほとんどなくなっています。今では、SPOTIFYやYouTubeでどれだけのリスナーを集められるかが重要視されており、デビュー自体にはあまり価値がないのです。

ラジオ業界も同様の状況

ラジオ業界もまた、プロとアマの境界線が曖昧になっている世界です。全国にあるコミュニティFMラジオ局では、多くの一般の人々がパーソナリティーを務めています。しかし、まだ無名の新人パーソナリティーが、自分のことばかりを話してしまうことが多いように感じます。リスナーは知らない人のプライベートにあまり興味を持ちません。大切なのは、自分ではなくコンテンツなのです。

新人パーソナリティーが意識すべきこと

リスナーが惹かれるのは「コンテンツ」から

無名の新人がまず考えるべきは、リスナーが何を聞きたいのかということです。リスナーは最初に番組のコンテンツに惹かれ、その後でようやくパーソナリティー個人に興味を持つものです。音楽やお笑い、役者など、どのジャンルでも同じことが言えます。まずは魅力的なコンテンツを提供し、それを的確に伝えるスキルを磨いてから、自分を認知してもらうプロセスが大切です。

パーソナリティーになった瞬間に錯覚しない

コミュニティFMの番組では、パーソナリティーになることが目的になっている番組をよく見かけます。自分のことを話すのが目的ではなく、何かを伝えるためにメディアを活用するという意識が重要です。パーソナリティーになったこと自体に満足してしまうと、番組自体がつまらなくなってしまいます。コンテンツがしっかりしていないと、どれだけ話してもリスナーは興味を持ってくれません。

コンテンツの重要性とリスナーの視点

番組を作る上で最も重要なのはコンテンツリスナーです。リスナーは何を知りたいのか、何を楽しみにしているのかを考えましょう。その視点がしっかりしていれば、番組タイトルの最初に自分の名前を入れる必要はありません。むしろ、「○○花子の日々のつれづれ」といったタイトルでは、誰がその番組を聞こうと思うでしょうか?「Weeklyアニソントップ100」のように、興味を引くタイトルが大切なのです。

成功するためのステップ

誰に何を伝えるかがスタートライン

ラジオパーソナリティーとして成功するためには、まず「誰に何を伝えたいのか」を明確にすることが重要です。その上で、どう伝えればリスナーが楽しんでくれるかを考える。こうしたステップを踏むことで、回を重ねるごとにリスナーが増えていくはずです。 番組タイトルに自分の名前がなくても、リスナーは気になればググってくれます。検索結果に自分のプロフィールやSNSが表示されれば、自然とリスナーとのつながりも深まっていきます。焦らず、コンテンツとリスナーを第一に考えて進んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました