スタジオ概要

スタジオについて

当スタジオ「らじきゃす」は、正直に申し上げて、豪華な設備はありません。ですが、そのシンプルさがかえって自由な発信の場を提供していると自負しております。

らじきゃすスタジオ

話したいテーマはほぼ自由です。ご自身の考えや興味について存分に話していただけます。ただし、1つだけお約束がございます。それは「いかなる形の差別も許さない」ということです。 当スタジオは、政治的・宗教的な中立を保っていますが、パーソナリティの皆さんが個人の信条や意見を話すことに制限はありません。公序良俗に反せず、暴力的や官能的な内容でなければ、政治や宗教に関する話題も歓迎いたします。 私たちは、あらゆる国籍、性別、背景の方々にこの場を開放し、自由に意見を交換し、表現することをサポートしています。特に、性的マイノリティの方々やあらゆるマイノリティの方への配慮を大切にし、参加者全員が安心して発信できる空間を目指しています。 「話したいことがある」「自分の声を届けたい」という方、ぜひ「らじきゃす」で一歩を踏み出してみませんか?

らじきゃすの詳細

運営はどこが行っていますか?

「らじきゃす」は、神奈川県厚木市で運営しています。小さな会社ですが、代表が一人で全ての運営を担っており、主に個人、企業、NPO法人のプロモーションを行っています。代表はMCや司会、ミュージシャンとしての経験を活かし、番組の演出も提案しています。

らじきゃすの目的は何ですか?

「らじきゃす」の目的は以下の4つです:
  1. 初心者の一歩をサポート 誰もが情報発信できる時代ですが、特に初心者の方が最初の一歩を踏み出せるようにサポートします。
  2. トークに集中できる環境づくり 編集作業に煩わされることなく、パーソナリティーがトークに専念できるよう、編集作業はすべてお任せいただけます。発信の楽しさを感じてもらうためのサポートです。
  3. 交流を通じた収録の場 一人では始めるのが難しい方でも、リスナーからの感想やフィードバックが得られる環境で、気軽に収録できる場所を提供します。
  4. ネット配信からのステップアップ コミュニティFM局への進出を目指す方にも、まずはネット配信を通じてラジオ収録の体験をサポートし、次のステップに進むための道をお手伝いします。

ラジオパーソナリティになれますか?

ラジオには、インターネットラジオ、コミュニティFM、キー局といった大きな3つの枠組みがあります。それぞれの特徴やステップアップの方法については、「ラジオパーソナリティになる方法」の記事をご参照ください。

らじきゃすに参加したいのですが、どうすればよいですか?

まずは、お試し収録にお気軽にお越しください。ただし、参加にあたっては、以下の規定がございますので、ご確認をお願いいたします。 「らじきゃす」は、私一人で経営しており、私はLGBTQ当事者として活動しています。具体的には、MTFのトランスジェンダーに該当します。そのため、性的マイノリティに対する偏見や差別のない方に限らせていただいております。これは、安心して活動できる場を提供するための重要な条件です。

多様性

また、私のプライバシー保護の観点から、運営会社名は公開しておりません。参加をご希望の方には、簡単な審査を行っております。特に男性の方には、運営されているSNSアカウントのご記入をお願いしております。不安を感じることなく安全に収録を行うため、どなたか明確に分かる方のみ参加をお願いしております。特に、基本的には1対1での収録となりますので、この点についてご理解いただければ幸いです。 審査に通過された方には、こちらからご連絡を差し上げますので、どうぞよろしくお願いいたします。そのご連絡メール内にスタジオの場所を記載させていただいております。 本厚木駅から600m程度です。

局長紹介

  • 名前:Kay
  • 好きな放送局:TOKYO FM
  • TOKYO FM パーソナリティーカレッジで基礎を学び、その後、東京・神奈川・千葉のコミュニティFM局で経験を積みました。毎週2時間の生放送や、ローカルテレビ局での司会を務めるなど、多彩な活動を歴任しています。

局長

FMラジオ局で活躍したい方へ

番組スポンサーとなり、すぐにラジオパーソナリティとしてデビューしたい経験者の方向けのサービスです。 らじきゃすでは、FMラジオ局向けに収録した番組を提供しています。FMラジオ局で番組を放送するためには、まず番組枠の購入が必要です。基本的にはご自身でラジオ局にお問い合わせいただくことになりますが、個人では購入が難しい場合もあります。 その際、らじきゃすで番組を運営し、それをデモ音源として活用していただくことで、ラジオ局に安心感を与え、門戸を開く手助けができると考えています。 また、提携しているラジオ局もございます。当社からの紹介であれば、番組の放送が可能になる場合があります。ただし、当社が推薦する以上、一定のクオリティが求められます。ぜひ、らじきゃすでスキルを磨いてください。 らじきゃすではインターネット配信用の番組を制作・配信していますが、FMラジオ局の電波に乗せる番組を制作する際には、放送法に準拠した内容であること、時間通りに放送が終了すること、制作会社として高品質な番組であることが求められます。そのため、これらを踏まえた番組制作に慣れてから始めることをおすすめします。 通常は放送局で収録することが基本となりますが、らじきゃすで放送用の番組を収録し、ラジオ局に提供する方法も可能です。らじきゃすの音声品質は各ラジオ局と遜色ありません。ただし、収録費用は若干異なりますのでご注意ください。
タイトルとURLをコピーしました