ラジオパーソナリティかネット配信か?それぞれのメリットと選び方

ラジオ

ラジオパーソナリティかネット配信か、どちらを選ぶべき?

クライアントによって異なるアドバイス

私はクライアントごとに、ラジオパーソナリティを目指すべきか、ネット配信を続けるべきか異なるアドバイスをしています。それはなぜか?その理由は、クライアントが抱えるコンテンツや目標に応じて、最適な手段が違うからです。ラジオとネット配信、それぞれの特性を理解することで、どちらが適しているかを見極めることができます。

ラジオパーソナリティになるメリット

ラジオパーソナリティになることには大きなメリットがあります。その最大のものは「肩書きとしての強さ」です。「ラジオパーソナリティ」という名刺に書ける肩書きは、そのインパクトが非常に大きく、時には国家資格に匹敵するほどの重みを持つこともあります。一方で、YouTubeやPodcastで配信を行っていても、ラジオパーソナリティとは呼べず、肩書きとしては弱いです。ラジオ局の番組を受け持つことで得られる「ブランド力」が、ラジオの魅力です。

夢を叶えたいか、何かを伝えたいか

ラジオパーソナリティになりたい理由を尋ねると、多くの人が「夢だから」「話す仕事をしたかったから」と答えます。それに対し、ネット配信をしている人たちは「伝えたいことがある」「商品を紹介したい」など、より具体的な目的を持っているケースが多いです。ラジオは夢の実現や話す仕事の象徴となる一方で、ネット配信は自分のメッセージをダイレクトに伝える手段として使われることが多いのです。

ブランディングに有効なのはどっち?

ラジオパーソナリティとしてのブランディング

ラジオパーソナリティになること自体が大きなブランディング要素です。しかし、ラジオは公共の電波を使っているため、個人のブランディングを強く押し出すことはできません。むしろ、局全体のブランディングを支える形になります。好きな番組があればその局全体のファンになることも多く、リスナーとのつながりは深くなる傾向があります。ラジオは団体戦であり、局全体を盛り上げるシナジー効果が期待できるのです。

ネット配信でのセルフブランディング

ネット配信は完全に個人戦です。自分自身を売り込みたい場合、ネット配信は理想的な手段です。自分の番組がどれだけ成功しても、配信プラットフォームの価値に依存することはなく、すべてが自分のブランディングにつながります。自己のメッセージやコンテンツを自由に発信できるため、セルフブランディングを目的とするなら、ネット配信は非常に有効です。

ラジオパーソナリティのデメリット

ラジオパーソナリティにはギャラが発生する場合、規約や放送法に則ったコンテンツ作りが求められます。スポンサーシップに反しない内容に限られるため、自己表現の自由度は低くなります。逆に、スポンサー枠を購入して番組を持つ場合はある程度の自由が得られますが、経済的なリターンがなければ継続は難しいです。週1回30分の放送でも、コミュニティFMであれば8万~20万円程度のコストがかかります。

ラジオ向きでないコンテンツ

ラジオは公共性が高いため、誰にでも理解できるコンテンツである必要があります。たとえば、ゲーム実況やカードゲームをテーマにした番組はラジオには向きません。こうした専門的なテーマこそ、ネット配信で活かすべきです。ラジオは一般的なネタを、魅力的に、楽しく伝えるトークスキルが必要です。

なぜラジオパーソナリティになりたいのか?

セルフブランディングが目的であれば、ラジオが本当に最適な手段なのか、一度立ち止まって考える必要があります。「ラジオパーソナリティ」という肩書きだけを追い求めているなら、長く続かないかもしれません。逆に、話すことが本当に好きで、スキルを磨きたいと考えているならば、ラジオは非常にふさわしいステージです。

配信も含めた選択肢を考えよう

自分が何を伝えたいのか、どんな目的でパーソナリティを目指しているのかを改めて見直してください。ネット配信も立派な手段ですし、書籍やブログなど、他にも伝えたいことを発信する方法はいくらでもあります。手段が目的化していないかを今一度確認し、本当に自分が成し遂げたいことに合った方法を選びましょう。

コメント

  1. […] からこそ、企画と工夫で一矢報いたいですね。 更に言えば、昨日の記事「ラジオパーソナリティになるメリット」でも書いたように、ラジオは好きな局になるとザッピングされにくくな […]

タイトルとURLをコピーしました